NEWS & TOPICSニュース

地元の未来をつくる!三ツ知の新卒採用とSDGsのつながり

2025/04/03

~「人を育てる」ことがサステナビリティへの第一歩~

地元高校生が三ツ知の新たな仲間に!

春は新しいスタートの季節。
この4月、三ツ知では地元高校から新卒者2名を迎え、合同入社式を実施しました!
今年は、春日井市の春日井工科高校と、名古屋市の明和高校から男女1名ずつが入社。
さらに、グループ会社の三ツ知製作所でも、地元・飯南高校の卒業生を迎えました。
貴重な機会となりました。
この取り組みは、単なる「新卒採用」ではなく、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」や、
目標8「働きがいも経済成長も」につながる重要な活動です。
地域の若い力を活かし、企業と社会が共に成長していくための第一歩なのです。

なぜ地元高校生の採用を続けるのか?
三ツ知では、2021年から春日井工科高校の卒業生を毎年採用し、今年で5年連続・計6名が仲間入りしています。
この背景には、次のような想いがあります。
✅ 地域の若者に「働く場」と「成長の場」を提供したい!
✅ モノづくりの技術を次世代につなげることで、持続可能な社会を実現したい!
✅ 地元経済を支え、企業としての社会的責任(CSR)を果たしたい!
私たちは、「地域に根ざした企業こそが、地域の未来をつくる」と考えています。

📸 入社式の様子をご紹介!
合同入社式では、社長からのメッセージや辞令交付、役員紹介、新入社員の自己紹介が行われました。
新入社員の皆さんの緊張した面持ちと、それ以上に溢れるやる気がとても印象的でした。

製造オペレーターとして採用された2名は、今後、三ツ知のものづくりを支える大切な存在になります。
また、三ツ知製作所に入社した新入社員も、同じ志を持ち、地元での活躍を目指しています。
SDGsとの関連性

目標4「質の高い教育をみんなに」
高校で学んだ技術を社会で活かし、学び続けられる環境を提供

目標8「働きがいも経済成長も」
若者が働きがいを感じながらキャリアを築ける場を創出

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
地元のモノづくり企業として、次世代の技術者を育成

期待される効果と今後の展望
✅ 地元高校生の就職機会を増やし、地域の雇用を活性化
✅ 若手社員が技術を学び、企業とともに成長することで、持続可能なモノづくりを推進
✅ 社員一人ひとりのスキルアップを支援し、企業全体の競争力を強化
今後も三ツ知は、地域社会とともに成長する企業として、若手人材の採用・育成を積極的に進めていきます。
「働きがいのある職場」「成長できる環境」を提供しながら、サステナブルな未来をともに築いていきましょう!

 

 

最後に…読者の皆さまへメッセージ
企業のSDGs活動は、環境対策やエネルギー問題だけではありません。
「人を育て、地域を支える」ことも、サステナビリティの重要な要素です。
三ツ知はこれからも、地元の若者とともに歩み、持続可能な未来を目指して挑戦し続けます!
#SDGs #サステナビリティ #社会貢献 #企業の取り組み #新卒採用 #働きがい #地域活性化